志願書受付 2025年度の募集について。
*引き続き、募集を行なっています。
木曜日、金曜日の保育見学も行いますので、お問い合わせください。
11月22日(金)10時~11時 保育見学と説明会を行います。
どうぞお越しください。
募集人数
3年保育児(3歳児) 20名
2年保育児(4歳児) 10名
1年保育児(5歳児) 10名
入園案内の会
2024年9月7日(土)午後1時45分~3時
2024年9月20日(金)午後1時45分~3時
予約不要です。お問い合わせください。 受付時間:2時~4時30分 2025年度に入園を希望される方を対象に幼稚園のご案内をさせていただきます。
*満2歳児クラス:4月から3月 週1日9時~11時で行っています。
2025年度クラスの説明会について
日時: 2025年1月22日(水)
場所:幼稚園保育室にて
2024年度は4月から始まっていますが、定員まで若干、余裕があります ので入室希望等、詳しくは園へお問い合わせください。
未就園児対象プログラム
少しの時間でも子どもたちがのびのびと遊べることが大事な時だと思います外遊びを中心に、ゆったりと遊びを楽しみましょう。
遊びやすい服装で、親子でいらしてください。子育て相談もお受けします。
2024年度
◆対象:0・1・2・3歳児 めだかの会
2月14日(金)1時45分~3時 (原則 毎月第2金曜日に行う予定です)
広い砂場や大きな桜の木陰であそびましょう。
🌸子育ての中で感じる小さな疑問や悩み、幼稚園についての問いなど、ごいっしょに考えましょう。
◆対象:0~3歳児 土の庭で遊ぼう!
2月17日(月)10時~1時 (12月より第3月曜日にうつります)
絵本の会 図書室にあるたくさんの絵本を手に取り楽しみましょう。
参加している子どもが読んでほしい絵本を読んでもらったり、参加してい る大人が選んだ絵本をみんなで聞いたりして絵本の世界を楽しんできまし た。この2年、社会状況によりこの会を開けませんでしたが、状況が許す時 期になりましたらぜひ再開したいと思います。
◆対象:3歳児〜小学3年生 どなたでもどうぞ
園長だより
「答えはひとつじゃない」
先日、高校三年生になった卒業生に会いました。「幼稚園が一番楽しかったな」と、園で過ごした中で憶えていること、楽しかったことを色々話していました。その中で「泥団子をよく作った!もっとツルツルにしようとか、次はもっと固くしようとか、何個も作って、終わりがなかったよね!」「豆腐を作ったよね」「あれ、大豆を植えるところから作らなかった?」「そこで出来た大豆を使って作った。それってすごいよね」「作り方を豆腐屋さんに聞きに行ったよね」「にがりが決め手だったんだよ!」と、楽しそうでした。
子どもたちの記憶に残っていることが、あそびの中での大きな発見だったという事が興味深く、嬉しく思いました。
幼少期に何をどのように学んでほしいかと考えたとき、私はあそびの中でしか学べないことがたくさんあると思っています。それはあそびに正解がないこと。楽しい!と感じることからしか学びはないということ。その日、その時に体験したことが自分の身になっていくこと。などが考えられると思います。
ワークブックや問題集では、問があり、正解の答えがあります。「正解です」と評価されると、確かに嬉しいかもしれません。しかし一つの答えのみが正解となる生活は意味があるのでしょうか。
夏に行った教会学校のキャンプは、小学生から中学生が参加し、教会学校教師に大学生も加わり、一緒の時を過ごしました。その中のプログラムで『オリエンテーリング』があり、チームに分かれ、ひろい敷地の中のポイントを巡り、課題をこなしていきます。
課題の中で印象的だったのは、少しずつ濃淡の違う緑色の折り紙が5枚貼ってあり、「庭の樹々の葉っぱからこの緑色と同じと思う葉っぱを集めてきてください」というものでした。子どもたちは葉を集め、葉の色を紙と比べ「同じだと思う」「これはどうかな」と持ってくるのですが、近いのもあり少々違うのもあります。課題をクリアするか心配していると、担当の教師は「よく集めたね。同じ緑色でもこんなに違う色々な緑色があるのね」と。気付いたそのことを評価され、子どもたちは「そうそう」と嬉しそうでした。
正解は一つではないこと、色々やってみて気付いたことがあったという経験が子どもたちにとって学習となり、もっと試したくなるあそびに繋がるのだと思います。そんな生活を大切にしていきたいと思います。
園長 大町美奈子